新年明けましておめでとうございます ― 2015年01月04日 18:40
2015年 新年明けましておめでとうございます。

今年も、益々、良い年にしていきたいと思っております。
昨年は、7月に指導者認定を頂き、初めて指導者として
ヴァイオリンを指導しました。
11月と12月には無料体験レッスンを開催しました。
大勢の方に参加して頂き、本当に有難うございました。
今年も、3月7日と14日に、もう一度無料体験レッスン
を行いたいと思っています。
沢山の方のご参加お待ちしております。
詳しくは、私のホームページ
をご覧になって見て下さい。
今年も何卒、宜しくお願い致します。
📖ヴァイオリン教室の事業 ― 2015年01月16日 14:12
今年も新たに一年が始まりました。今年一年で
達成したいこと(目標)を決めるために、私のヴァ
イオリン教室の事業の見直しを家族で話し合い
ました。
まず、これまでの取り組みを振り返り、良かった
点、悪かった点を指摘しました。
去年はヴァイオリン教室の看板を作り、ブログと
ホームページ(URⅬ:
www.ne.jp/asahi/suzukimethod/ayaviolin)
を開設しました。
看板はサイズの事が、問題になりました。
ブログはもっと頻繁に書かなくてはということ
になりました。
パンフレットはもっと配布しないといけないと
いうことになり、配る地域を具体的に出しました。
11月から行った無料体験レッスンについても
どこが良くて、どこを改善した方が良いか、話
合いました。
次の話し合いでは、具体的な数値目標を決め
たいと思っています。
今年一年悔いが残らない年にするためにも、
頑張りたいと思います。

📚 左手の指を指板にのせて・・・ ― 2015年01月17日 17:46

小学一年生の女の子のレッスンがありました。
今までは、開放弦のE線とA線で指を押えない
で、リズムだけ刻む練習をしてきました。そして、
移弦の練習も済んだので、いよいよ、左手の指
を実際に押えてもらって、音を出しました。
やはり、いままでは指を押えずに弾いていた
かなり楽だったようですが、左手の指を指板に
置いて弾くのは、指の形が大変のようでした。
左手の手のひらがヴァイオリンに付いてしまって
いたので、「手のひらはヴァイオリンに付かないよ
うにしましょう」注意しました。
初心者の人には、左手の形が普段は余りしない
格好になるので、最初のうちは大変だと思うので
すが、そのうちに慣れてきたら自然に構えられる
ようになると思います。
その日がくるまで、まずはひたすら指を押える訓
練をして頂きたいです。
「1 指 2 弓 3 発射」なので、まずは指の準
備が出来て、弓を乗せて、それから弾くことを心が
けてもらおうと思っています。
新年の会議で楽譜係りに ― 2015年01月18日 23:23

新年一度目の会議がありました。
この会議は私が所属している支部
のクラスから、役員の父兄の方が
参加されて、支部の話し合いをす
る場です。
私のクラスはまだ人数が少ないの
で、役員の方はいません。
今回は、新旧の役員さんの顔合わ
せでもありました。初めてお目にか
かる方もいらして、凄く新鮮でした。
まず、役員の方々の係りを決めて、
次に先生方の係りも決めました。
私は、合奏団の係りになりました。
譜面を主に担当することになり、
初めての仕事なので、色々と心配
な点もありますが、先生方にご相談
しながら、仕事をこなしていけたらと
思っています。
まずは、3/22日の卒業コンサートの
弦楽伴奏の楽譜をコピーして、お渡し することが、初仕事になりそうです。

📚 ヴァイオリンの構え方 ― 2015年01月20日 00:18

3才の女の子を指導しているのですが、
ヴァイオリンがきちんと構えられません。
上の図のように、顎当てに顎を乗せて、
顎と左の肩でヴァイオリンを挟むように
して持つのですが、その子はヴァイオリ
ン本体を右手で押えているときは、まだ
良いのですが、右手を離すと、ヴァイオ
リンが、落ちてきてしまいます
まずは、右手をヴァイオリンから、、離し
ても大丈夫なくらいにきちんとおさえて
もらい、右手をヴァイオリン本体から離
した状態でキラキラ星のリズムを刻み
ました。
まだ、3才なのでこちらの言うことが理
解出来ないかと思っていたら、きちんと
分かっている時もあって、直してくれる
時もあります。
小さい子の指導は本当に初めてなので
徐々にどの様に教えたらよいか分かっ
てきたら良いなと思っています。
最近のコメント